2014年08月02日

DELL PowerEdge T310でRAID1増設

仕事でハマったことがあったので、メモ程度に。

会社のサーバはDELLの「PowerEdge T310」。
購入時に、500GBのHDD×2台でRAID1を組んであります。

最近になって、HDDの容量が急激に少なくなり、
残り70GBを切ったため、もう1組RAID1を増設することになりました。

「せっかくなので容量も大きい物を」と思い、
いちおうDELLに問い合わせてHDDの仕様を確認。

回答は、
「3.5インチ、SATA、7,200回転で、同容量のHDD×2台ならOK。」
「容量の上限はありません。」
「ただ、DELLで購入した物でないと、サポート対象外です。」

DELLで買うと高いだろうな、と思い、
アマゾンで3TBのHDDを探しました。

見つけたのは、
「【Amazon.co.jp限定】Seagate 内蔵HDD Barracuda 7200シリーズ 3.5inch SATA 6Gb/s 3TB 7200rpm メーカー保証2年+1年 延長保証付き ST3」

お値段も、1台あたり税込11,480円とお安くなっておりました。

この時点では、
動かないなんてことを全く考えもせずに、
購入ボタンをサクッと押していました・・・。

さすが、アマゾンです。
翌日にはしっかり届きましたよ。

さっそく、
業務が午前中で終わる土曜日を選び、
設定作業を始めました。


ところが・・・・
きちんと空きスロットに設置し、線をつないだにも関わらず、
まったく認識してくれません。。。

これ、全くの想定外。
2〜3時間あれば終わると踏んでたのに、
目の前はもう真っ暗です。。。

とりあえず、DELLのサポートに電話。
土曜日もしっかり繋がるところ、感心しましたよ。

手順を一つひとつすり合わせながら
一緒にやってみたのですが、
やっぱり認識してくれません。

正直、担当の女性も頼りなく・・・

手がかりもなく、埒もあかないので、
一旦電話を切って調べてもらうことに。

30分ほど待つと、電話がかかってきました。
「ファームウェアを最新にしてください。」

なるほど!盲点でした。
さっそく、指示どおりにファームウェアを更新。

再起動して管理画面に入ると、増設した2台が出現!
これで後は、RAID1の設定だけと思い、
念のため、もう一度サポートに電話し、
作業手順を確認しつつ進めていきます。


ところが・・・・・

手順どおり設定を進めても、
片方のHDDがずっと「ReBuilding」状態のまま・・・。

再度、サポートに電話すると、
「時間がかかるかもしれませんので、終わるのを待つしかありませんね。」
とのこと。

もう18時を回っていたので、
放置して月曜日の朝に続きをすることにしました。


そして、月曜の朝。
業務に支障が出るといけないので、
朝の6時半に出社して
DELLの管理ソフト「Server Administrator」を確認すると・・・

相変わらず「Rebuilding」状態が続いているじゃありませんか。。。
(表記は「Rebuilding」じゃなかったはず・・・)

さすがにおかしいと思い、
一旦、構成を削除して、再度、設定し直し。

結果は、同じ。

もう一回。

やっぱり、同じ。

業務開始時間が近づいてきたので、
さすがに諦めて、サーバを再起動。

・・・・・シャットダウンしない。。。
冷や汗。。。。。

サーバが起動しないと、
土日にたまった注文の処理が全く行えません。。。

冷や汗。。。。。。。。

とりあえず、LANケーブルを抜きます。。

トイレに行ってみます。。。

相変わらず轟音を立てて、
シャットダウンの処理中。。。。。

ヤバい。。。。。。。
冷や汗。。。。。。。。。。。



ま、待ってたら再起動したんですけどね、結局。

ほっと一息ついたところで、
何が原因なんだろうとググってみました。
有力な情報ナシ・・・。

諦めて、DELLのサポートに電話しました。
回答は
「相性の問題でしょうねー。」
「純正品以外は保証対象外ですー。」

あぁ、そーですか、、、ですね、もう。
諦めて純正品、注文しましたよ。

2TB×2台で88,560円(税込)。
いい商売してますよねー。

品名は「400-26985 2TB HD ES(7.200/ 3.5インチ)」になってました。
ご参考までに。

そうそう、
RAIDコントローラの型番は
「PERC H200 コントロ-ラ-カード」ですよー。

気をつけてくださいね。


posted by 元ロ◯ソン店長 at 10:22
| Comment(0) | TrackBack(0) | PC