お店の運営を引き継いで、約半年。
ほぼ、休みなく働き続けています。
タイトルにもしましたが、ホントに、人不足です。
ただでさえクルーが少なかった当店。
最近、どんどん人が辞めていって・・・
1人でシフトに入っている時間が、めっきり多くなりました。
まぁ、売上が落ちまくっている分、人件費削減と思えば・・・いいかな。
仕事も、こなせない量ではないし・・・
話を戻しますが、アルバイト、パートさんを募集しても、全く応募がありません。
時給は低いし・・・
休みは取りにくいし・・・
覚えることは多いし・・・
そりゃぁ、そうですよね・・・
良い点といえば、勤務時間を自分の都合に合わせやすいこと、ぐらいですし・・・
先日、日経流通新聞に、コンビニの人手不足に関するコラムが掲載されていました。
他チェーンでは、
「求人誌の枠を本部が買い取って、フランチャイズ店に開放」
したり、
「求人費用の一部を、本部が負担」
なんて施策を取っているようですが、我がチェーンの社長は、
「特に深刻な、深夜時間帯の人手不足に対応するため、タクシーなどのように、深夜料金を商品代金に上乗せすることを、検討する時期かもしれない。」
なんて、相変わらず、独特の見解を示しておりました。
そんなことするぐらいなら、深夜は、
「街角のたばこ屋さんみたいな窓口販売」
または、
「一定時間お店を閉める」
方が良いと思うんですけどね。
夜中は、延々立ち読み(座り読み)をしている若者が居るせいで、裏の業務や、納品・清掃などの作業効率が著しく低下するので。
集中的にやれば、1人だったとしても、1〜2時間は空き時間ができるような気がします。
人件費も浮くし、電気代も節約。
その上、専従者の休憩時間も取れる。
万引きの恐れもない。
ゴミ箱を店内に入れておけば、大量の持ち込みも防げる・・・これはムリかな。
1人で夜勤をしていて、一番困るのが、急にトイレに行きたくなったら、ってことなんです。
お店を閉めれませんからね。
店員の居ない店内で、お客さんは、何を思うんでしょうね。
どういう行動を取るんでしょうね。
バックルームとか入られると、ヤバイですから。
話が逸れまくりましたが、要は、
「売上が見込めない時間は、窓口販売で良いんじゃないの」
っていうのが結論です。
そうすれば、深夜にかかっていた余分な人件費を、お昼のパートさんの時給に上乗せできますからね。
ちょっとは、人も集まりやすくなるでしょ。
久々の更新に気付いて頂いて、ありがとうございます。
いつか、思い切り競馬ができる日が戻ることを祈って・・・働き続けます。