2013年06月29日

セールストークとワントゥワン

私が開店前研修を受けた頃、
お客様とは一定の距離を保つように教育を受けました。

その後、10年以上が経ち、
今は予約商品の販促やフライドフーズの売り込みなどで
お客様にどんどん話しかけるようになっています。

“客”としてロ○ソンを利用するようになって久しいですが、
この風潮、やはり違和感を覚えてしまいます。

レジで何か勧められると、
確かに「じゃあ、それ、ちょうだい」って
言いやすいのは間違いないと思います。

妙な名前の商品だったら、なおさら。

店員も、本部も、
当然百発百中なんて狙ってないわけで、
声掛けすることで、売上が少しでも増えれば良いと
考えているんでしょう。

もちろん、
声掛け、セールストークを嫌がる人を無視して
何回でも、じゃんじゃん勧めることは、
推奨していないでしょうけど。


とは言え、
それでもやっぱり馴染めないのは、
店内に自分一人しかいないときに、
「からあげクン、揚げたてです!いかがでしょうか〜」
って。


しばらくすると、
「げんこつメンチ、新発売です!いかがでしょうか〜」
「淹れたてのコーヒーはいかがでしょうか〜」


全部、自分が勧められてるんでしょうか・・・

確かに、耳には残りますし、
ちょっとだけ、記憶の片隅に居座ることもあります。


でもね。。

実は、そのロ○ソン、
夏場は弁当を持って行かないので、
ほぼ毎日、行ってます。

どうせセールストークするなら、
お客さん一人ひとりの顔を覚えて、
その人が買う物とかも覚えて、
「この人には、これが良いんじゃないか?」
ってモノを勧めるところまで・・・まぁ、それはムリか。

中途半端なワントゥワンは、
あまり良い印象を受けない人も、
きっといっぱい居るってこと、
ロ○ソンほどの会社なら調査済みでしょうし、
そこを割り引いても「やるべき」が結論。

不特定多数の人が代わる代わる立ち寄るコンビニでは、
一番効率が良いやり方なのかもしれませんね。


ただ・・・
何か矛盾を感じてしまうんですよね。。。。


posted by 元ロ◯ソン店長 at 22:32
| Comment(0) | TrackBack(0) | コンビニ
2013年06月22日

ゲンコツメンチもからあげクンも

ここのところ、イチオシみたいですね、ゲンコツメンチ。

一昨日の夜、仕事から帰ったら、食卓に並んでました。
せんキャベツ(漢字が分からん)の上に、半分に切った状態で盛られてたので、
そこまで油っこくもなく食べることができました。

ただ、深夜0時過ぎに食べたので、
さすがに翌朝、もたれました。。。

しかも、2切れほど残っていたのを、
娘がちょっとだけ手をつけて残したので、
朝から、更にもたれるハメに。。。。。。

味は、美味しかったですよ。
先にも書きましたが、
油がダラダラ流れるようなこともなく、
ご飯のおかずには良いかなと思いました。


さて、
ロ○ソンのフライドフーズ、
美味しいんですけどね、

美味しければ美味しいほど、
原産国が気になるわけです。

からあげクンは、中国でしたから。
もちろん、厳しい検査を経て納品されるはずですから、
しかも、全国に1万店近いロ○ソンで売られるぐらいですから、
安全性は問題ないはずですよね。。。

それでもやっぱり、
ちょっと引いてしまうんですよね。

ゲンコツメンチの原産国は知りませんが、
からあげクンが、今、何処で作られてるか存じませんが、
ロ○ソンで「美味しい!」って思えるフライドフーズを口にするたびに、
やっぱり気になってしまうんですよね。。。。。。。。。。
posted by 元ロ◯ソン店長 at 22:59
| Comment(0) | TrackBack(0) | コンビニ
2012年09月24日

ウォークインにて

この間の休みの日、
ビールとレッドブルを買いに
お店に行きました。

朝から好天に恵まれ
驚くほどソフトドリンクが売れたようで
リーチインの前陳が
全く追いついていない状態でした。

その日は、
うちの母と
入って間もないバイト君の2人。

ちょうど母は精算中で、
そのまま放っておくのも気が引けるので
補充だけ手伝うことに。

実は、
お店を去ってからは
極力、お店のことに関わらないようにしていたので、
補充をするのも、かなり久しぶり。

ウォークインに入って
懐かしさを感じながら
作業を進めたのでした。

あの頃は、
いつも来てくれるお客さんの顔が自然と浮かんで、
うちのお店を選んでくれているお客さんが
「あんな店行ってるの?」
って言われないように、
そんな変なプライドを持って
ジュースやビールを補充してたなぁ、と
懐かしくなりました。
(もちろん、良い“お客様”のために、でしたけどね)

自分が担当してた頃と比べると、
品揃えも在庫の持ち方も
なんか手を抜いてる感が否めませんでしたが、
そこはもう、仕方ないのかな、とも。

とりとめのない記事になってしまいましtが、
たまには手伝ってみるのも良いもんだと
思った次第でございます。
posted by 元ロ◯ソン店長 at 23:05
| Comment(0) | TrackBack(0) | コンビニ
2012年07月31日

楽天とkobo、そして、コンビニ

楽天の「kobo」問題、ご存知ですか?

既にニュースや新聞でも取り上げられてますし、
詳細は省くとして・・・

まぁ、酷い話ですね。

機能的な欠陥は言うに及ばず

自己都合でのレビュー削除って、
どういうことなんでしょう?

悪評ばかり書き込まれたからレビュー削除って、、、
そりゃあ、他の出店店舗は怒りますよ。


更に、三木谷社長のコメント(?)

「騒いでるのはごく一部で、概ね満足している」

購入者をバカにしてますね、はい。

本音でしょうけど、
公の場で言っちゃダメです。


「日本語アカウントなんて・・・」

勉強しといて下さい、常識です。

ウインドウズを使う使わないは自由ですけど、
日本でのシェアぐらいは把握しておいて欲しいです。


なんか、セブンの値引き裁判と似てますよね。

殿様のやりたい放題というか。。。

正直、コンビニも楽天も、
本部の力が強すぎるんです。

常に、本部の一人勝ち。

こんなシステムが、
こんなに長く続いてるのが、
ものすごく不思議なんですけど、
これもひとえに、
前の記事で書いた、
日本人の気質のおかげなんでしょうね。

腹黒い人間が、そこに乗っかって儲けてる。

イヤですね〜


さて、楽天で思い出したことがあります。

あるマーケターの方が、
楽天における『80:20の法則』について話していました。

「楽天に出店して、何もしないと、売上は20%だけ。キャンペーンやオークションを積極的に展開して、顧客リストを集め、そこに販促メールを打つことで、売上は80%アップして、何もしないときの5倍になる。」

これ、楽天の人が、新規出店オーナーに教えてる内容だそうです。


えーっと、
顧客リストって、
店舗は自由に使えませんよね?

楽天に出店しているお店で購入したお客さんは、
楽天市場のお客さんであって、
出店者には、自由に販促メールを打つ権利は与えられませんよね?


このお話、本当だとしたら、
とんだ詐欺師ですよね。


コンビニと楽天、
新浪社長と三木谷社長

夢を抱えて集まってきた人のこと、
もっと真剣に考えて欲しいと、心から願います。
posted by 元ロ◯ソン店長 at 23:12
| Comment(0) | TrackBack(0) | コンビニ
2012年07月25日

コンビニで働くということ

コンビニ店長から離れて、早や4年。

それから、
派遣社員、年収250万円の正社員を経て、
現在に至りました。

今の会社に入り、
好きな仕事で会社に貢献でき、
収入もようやく人並みになりました。

振り返ってみると、
前職は論外として、
その「論外」と同レベルがコンビニ店長。

時間は束縛され、
収入も時給換算すると涙が出るくらいで、
嫌なお客さん相手でも我慢して、
本部の言いなりでやりたいこともできず。。。


ローソンもセブンもそうですけど、
コンビニって、
不況だからこそ成り立つ仕組みに思えます。

就職先がなくて、
フツーに賢い人間が来ちゃう。

変な夢をみて。

本部はそこにつけこんで、
正にやりたい放題。

賢い人間だからって、
本部の言うこと聞かなきゃ
契約切られてお終いだから、
全然、才能を発揮できない。

そもそも、
コンビニを選ぶ時点で間違ってるんですけど。


短絡的に考えて
コンビニを始めようなんて考えてるなら、
絶対にやめるべき。

下手に賢い人が集まっちゃうから、
コンビニ本部は好き放題できちゃうんで。

だいたい、
周りを見渡してみたときに、
こんなにコンビニ、要らんでしょ?

日販20万円台で
本部にチャージむしられて、
どうやって人間らしい人生送れるの?


もう、本部も痛い目を見ないとダメ。

誰もやらなきゃ、いいんだから。

オーナーの見つからない店舗が
街中に溢れ出すぐらい、

本部が本気で
「ヤバい・・・」
って思うぐらい、

賢い人が
冷静に賢い判断をできるように
なって欲しい、と思う次第です。


並以上の店舗がいっぱいあったって、
ぜんぶが「没個性」じゃないですか?

本部は、
個性なんて出して欲しくないんだから。


3年間修行するには
良い場所かもしれない。

でも、
3年じゃ許してくれないんですよ。

10年間頑張って、
もし充実感を覚えたとしても、
お金は残ってないだろうし、
たぶん「自己満足」に過ぎません。

日本人的美学。。。

『所詮』、ですよ。
posted by 元ロ◯ソン店長 at 22:18
| Comment(0) | TrackBack(0) | コンビニ
2012年07月09日

消費されてない「消費」

先ほど、「ビートたけしのTVタックル」(?)を初めて見たのですが、
「あぁ、テレビやなー」
と感じるぐらい、くだらないというか、、

大竹まことも渡辺喜美も喧しいおっさんも、
確かに良いこと言ってるんですけど、

そして、さんざん責められてた民主党の何とかさんとか、
小沢新党の白いヒゲの人とかも、
ウザウザと言い訳してるんですけど、

深いところまでは、決して踏み入れないというか、、


「やっぱ、テレビやなーー」

もう2度と見ることはないと思います。


さて、今回の記事タイトルは、
税金税金って、上記番組でくだらないやり取りをしているのを見て、
ちょっと頭に浮かんだことがあって、付けました。

コンビニ絡みなんですけど、

何のことかと言えば、

廃棄」のことです。


コンビニを離れて数年が経ちますが、
両親はまだ、現役でお店をやっています。

毎日のように、何らかの廃棄を持って帰るのですが、
半分以上はゴミ箱に行くわけです。

当然、お店でも、その何倍もの量を捨てているわけで。。

それらは全て、消費されてない「消費」なわけです。

コレが増えることで、
当然、コンビニ経営は苦しくなります。

でも、本部の教育では、「必要悪」なわけです。

ちなみに、本部の懐は、全く痛みません。

店舗負担ですから。

何度か書いてますが、
本部は売上さえ上がればいいんです。

自分のところには、
ちゃんとチャージが入ってくるんですから。

そして、品揃えが良いってのは、
お客さんにとっても選択肢が増え、
非常に喜ばしいことです。

本部とお客さんのためは、良いこと。

でも、オーナーさんは、苦しい苦しい。

こんなビジネスモデルって、
本来、成り立つわけないんですよね。


同じようなことは、
スーパーでも、ファストフード店でも、
今、食べ物を扱っているお店では、
どこでも起こっているんだと思います。

まだまだ食べられる野菜を、
見栄えが悪いからって処分したり、
まぁ、マクドナルドのフライドポテトがカチカチだと、
さすがに怒りますけど。

ただ、それは、
注文を受けてから作ることで避けられる。

コンビニって、そういう工夫すら、
させてもらえないんですよね。

店舗滞在時間の数値とか出されますけど、
4時間近く経ったカチカチのからあげクン、
一回食べて、また買おうって、思いますかね?

揚げたての美味しさ知っちゃったら、
そっちばっかり求めるようになりますよ、そりゃ。

だって、値段一緒で、時間も十分あるんだもん。


まだ残ってるかわかりませんけど、
昔、「鮮度と価格」って記事を書きました。

どんどん劣化するものに対して、
一緒くたに同じ値段って、
どう考えてもおかしいんですよ。

自分がお店を始めた1999年から、
それがずーっと通用している、
これ、信じられないんですよね。


何が言いたかったかというと、
増税して更に消費を冷え込ませるより、
金持ちだけじゃなくて一般の人たちも、
もっといろんな物を買って、
消費されてない消費を減らして、
世の中のムダを減らした上で、
景気も良くしましょう、っていう、
そんな政策を考えましょうよ、と。

野党になったからって、
与党を倒すことに注力してても、
世間一般の人びとには、
「ムダに税金使って、足の引っ張り合いか!」
そんな風にしか映らないんじゃないですか?

『国会1日1億円』
コレだけは、冒頭の番組を見た収穫でした。
posted by 元ロ◯ソン店長 at 23:23
| Comment(0) | TrackBack(0) | コンビニ
2010年07月04日

エグい手法

信ぴょう性のある筋から、ちょっと小耳に挟んだので記事にします。


その会社は、ビルの中にあります。

同じビルには、いくつか別の会社も入っています。

ビル内には、女性の社員が、たくさん働いているわけです。


通りの向かいには、ロ○ソンがありました。

けっこう前からです。


最近、通りは挟んでいますが、より近い場所に某最大手チェーンが出店しました。


そして…

出店後、毎日、某最大手コンビニの店員が、ビル内の会社に、期限切れ3時間前ぐらいのデザートを、

「食べてください」

って、配っていたそうです。

もちろん、タダで。


そのうち、元々あったロ○ソンが閉店しました。

某大手コンビニの方に、お客さんを取られたんでしょう。


その後、某最大手コンビニの店員が、デザートを配って歩くことはありませんでした。

「目的は果たした」ってことでしょうか。


値引き問題で、あんなにオーナーさんと揉めていたのに、このやり方ってエグ過ぎませんか?

本部がやらせたのか、加盟店オーナーの考えだったのかは分かりませんが、どちらにしても、悪い印象は受けました。
posted by 元ロ◯ソン店長 at 13:37
| Comment(0) | TrackBack(0) | コンビニ
2009年05月29日

セブンの値引き制限問題

5月28日に、セブンの値引き販売制限に対して、近く公取委が排除措置命令を出す方針との話題が上りました。

何度か書いているんですが、ロ○ソンでも全く同じこと、やってますよ。
ずーっと前から。

「何を今さら」ぐらいの気持ちです。

うちのお店、最近10周年を迎えました。
(私は既に抜けていますが…)

この10年間、弁当や総菜などを堂々と値引き販売できれば、いったいどれだけの廃棄が減らせたことか。

もっと手元に残るお金が増えて、私だって、コンビニを続けていたかもしれません。

本部の言い分も、全く同じ。

「売り場の鮮度が落ちるから」

新鮮なイメージって、そんなに大事なんですか?

そりゃぁ、本部は、加盟店が仕入れれば仕入れるほど、例え廃棄が増えようが、1個でも販売数が増えれば取り分が増えるわけですから。

「値引き販売するぐらいなら、新しいのをいっぱい仕入れろ!廃棄なんて幾ら出たっていいんだ。環境問題?もったいない?そんなの知ったこっちゃないわ!」

ぐらいの勢いですよ。

少なくとも、ロー○ン本部の考え方は、そんな感じでした。
(読んでいて不快に感じた方、すいません。ただ、実際そんな感じです)

今回のニュースでオーナーさんたちが話している内容を見ると、たぶん、セブンも同じなんだろうと思います。

まぁ、ロ○ソンはセブンのビジネスモデルを真似したわけですから、当然なんですけど。


「従えないなら、協力しない。契約を打ち切る(契約更新しない)。」

こんな圧力掛けられたら、値引き販売したくてもできませんよね。

人生賭けて、コンビニ始めたわけですから。

だいたい、値引き販売をさせないならさせないで、きちんと契約前に説明するべきですよ。

契約書には「ダメ」って書いてないハズだし、十数年の契約で縛りつけてから、圧力をかけてるんだから。


「新鮮なイメージ」を重視したいオーナーさんが、値引き販売しなければ良いだけの話。


既に飽和を通り越した感のあるコンビニ業界。

溢れるほどお店はあるのに、外から見ると、その内部はブラックボックスのまま…

おかしい所が、いっぱいあるんですよ。

国会でしょーもない粗探し合戦を繰り広げてるヒマがあったら、少しぐらい切りこんでくださいよ。

あっ、お偉い先生方は、コンビニなんて利用しないから、気にもなりませんか。
posted by 元ロ◯ソン店長 at 23:05
| Comment(0) | TrackBack(0) | コンビニ
2009年02月23日

セブ○がまた…

何日か前の新聞を飾っていたニュース。

「セ○ン、独占禁止法違反で捜査へ」

コンビニ業界を去ったとはいえ、やっぱり気になります。
内容を見てみると、
「どこぞやのオーナーが消費期限の近い弁当を値引き販売していたところ、本部に怒られた」
といった感じでしたっけ。

正直、読んでみて、「それって、法律違反なの?」って思いました。
だって、自分がやっていたロ○ソンでは、ずーっと前から言われていたことですから。

SVは、
「ヤバイですよ、怒られますよ、ミステリーショッパーが来たら、ぐーんと評価を下げられますよ」
とか言ってましたね。
「本部支援の予算がもらえませんよ」
とかも。

加盟店にしてみれば、そのまま廃棄するより、半額でも良いから、1個でも売った方が得ですよね。
本部はどっちにしても、取る分は取っていくから、関係ないんでしょうけど。
値引き販売のイメージが定着することの方を嫌がりますから。

今回取り上げられたのはセブ○ですけど、どちらかというと、ロ○ソンの方がタチが悪いと思いますよ。
セブ○は、何年か前に、廃棄の時間を細かく分けて、消費期限間際まで店頭に並べているはず。
ロ○ソンは、2時までの弁当・おにぎりは0時廃棄。
13時までの弁当は9時廃棄でした。
(今は、変わったのかな…?)

「なんで4時間も前に捨てなきゃいけないんだ?」って。
「MOTTAINAIと思わないの?」って。

何回か記事にしたので、これ以上書き連ねることが、どれだけ無駄なことかは認識しています。

高価な『my箸』なんか作ってアピールしたところで、あれだけの廃棄を毎日出し続けているコンビニは、環境に優しいわけないんです。
コンビニは、その便利さだけアピールしておけば、良いんじゃないかなって、現場を離れてから、強く思うようになりました。

でも…
独禁法違反が正式に認められて、ロ○ソンにも波及してくれば、いくらかの賠償金(?)みたいなものが、もらえるかもしれませんね。
精神的苦痛を受けた、とかで、慰謝料とかも…
posted by 元ロ◯ソン店長 at 22:38
| Comment(0) | TrackBack(0) | コンビニ
2008年12月13日

クローズアップ現代(NHK) … コンビニの24時間営業について

おとといの夜、NHKのクローズアップ現代で、コンビニの深夜営業について放送されていました。
(YouTube にもアップされてます … いいのかな?)

あんまり期待はせずに見始めたのですが、これが結構、核心を突いた内容でした。
オーナーの本音や、24時間営業の問題点など、解説をしていた???さんは、ちゃんとこの問題を分かっている人だなぁ、と感心してしまいました。

ちゃっかり、ロ○ソンの社長も顔を出していたりして…
お客様(自治体なども含めて)からの要望があれば、考える」的な発言だったような気がします。
あくまでも、オーナーからじゃない所が、嫌な感じでしたけど。

実際、全店舗に24時間365日を強制する必要性は、全くないと思います。
1個でも商品が売れれば、本部には利益が発生しますが、加盟店にとっては明らかに赤字ですから。
深夜勤務2人体制も、人件費がかさむばかり…
納品や清掃を考えると、入口を閉めて作業に徹する方が、効率も良いし、経費も節減できます。
仮に深夜1時から朝5時までの4時間を、オーナー&バイト1人からオーナー1人体制に変更すれば、1ヶ月で12万円の人件費削減です。
「どうしても売れ!」と言うなら、タバコ屋さんみたいに、小さい窓を一つ作っておけば良いんじゃないでしょうか。
ボタンを押せばチャイムが鳴るようにしておけば、裏で作業をすることもできますし。
(立ち読みだけ、トイレだけに来店し、偉そうに帰っていくウザい奴らに苛立つこともないですし)
店頭のゴミ箱を撤去しておかないと、大量にゴミを持ってくる輩は増えるかもしれませんが…

この特集、実は、環境問題に関する京都議定書からスタートしています。
ただ、CO2削減という観点から考えると、コンビニの24時間営業廃止は、大した影響を持たないと思います。
レジ袋や割り箸をを使わない方が、断然効果的ですし。

この番組の良かった所は、CO2削減問題にとらわれず、コンビニ経営の実態に迫ってくれたこと。
番組を見た人が、当たり前に存在しているコンビニが、決して「当たり前」なものじゃないんだ、ってことを分かってくれることを祈ってます。

YouTube
 ⇒ http://jp.youtube.com/watch?v=kAYn9t4L54A
posted by 元ロ◯ソン店長 at 11:53
| Comment(0) | TrackBack(0) | コンビニ
2008年08月24日

デル














デル株式会社






































posted by 元ロ◯ソン店長 at 13:35
| Comment(0) | TrackBack(0) | コンビニ
2008年05月21日

「ハリウッドミラクルダイエット」



前の記事の続編とでも言いますか・・・

こちらも6/17から、ロ○ソンで取り扱い開始です。
(商品がはっきりしないので、微妙に違う可能性アリ)
名前は『ハリウッドミラクルダイエット』。

ヨーロッパの温泉地で行われている、断食による代謝活性プログラムから派生した商品らしいです。
水で2倍に薄めてお飲み下さい。


コイツも楽天では既に販売中です。
posted by 元ロ◯ソン店長 at 15:16
| Comment(0) | TrackBack(0) | コンビニ

「おっきくなあれ」



コレ、知ってます?

「おっきくなあれ」って商品なんですけど、口コミ人気でユーザー増殖中らしいです。
胸を大きくしたり、ダイエットに効果があったり・・・するそうですよ。
トクホじゃないんで、断言はできませんが・・・

なんと、ロ○ソンでも6/17から販売開始。
全店で品揃えするとは、到底思えませんが・・・

ロ○ソンで取り扱うのは、ピーチ、りんご、ぶどうの3種類。
たぶん、1個230円ぐらいです。

こっそり楽天で買う方が賢いかな、安いし。
posted by 元ロ◯ソン店長 at 15:04
| Comment(0) | TrackBack(0) | コンビニ
2008年04月13日

店長の言い分

ロ○ソンでは、「日めくりカレンダー」なるものが定期的に送られてきます。

販促物の掲出・撤去や、催事に関すること、商品の返品案内など、その日行うべき作業や案内が記されています。


この「日めくりカレンダー」には、『お客様の声』というコラムが時々載っています。

4/12分に、「自分のことかな」と思い当たるクレームがあったので、こちらの言い分を書いてみようと思います。


【投稿内容】

●タイトル:挨拶は接客の基本ではないのでしょうか?

●内容:今朝、利用したときの店員が非常に接客態度が悪く気分を害しました。
「いらっしゃいませ」もなく無言でにらまれて、精算時も「ありがとうございます」も言われませんでした。
コンビニでこんなに横柄な態度の店員は今まで見たことがありません。
挨拶は接客の基本ではないでしょうか?しっかりと指導してください。

●本部からのコメント:挨拶は接客の基本ですね。
お客様には、いつでも気持ち良く、安心してロ○ソンをご利用して頂けるよう、どんな時も元気良く、挨拶と笑顔を大切にしたいですね。


私、同様の態度をとった相手がいます。

何故か?

偉そうに入ってきて、商品を全部後ろから取る、明らかに公務員風の40代男性だったから。

しかも、他のお客さんが見ていると、うろうろしながら、いなくなるのを待つ。

私にとって、決して歓迎すべき人ではないからです。

来てほしくないんです。

ましてや、『お客様』でなんて、あり得ないんです。


私は、コンビニだってビジネスと考えています。

「エブリバディ、カモン」

ではなく、正直なところ、きちんとお店に利益をもたらしてくれる、本当の意味での『お客様』にだけ利用していただければ良いと考えています。

なので、来てほしくない人に、歓迎の挨拶「いらっしゃいませ!」は言いたくないですし、再来の挨拶「またお越しくださいませ」は使いたくありません。

来てほしくないんですから。


トイレだけの人に、「ありがとうございます」もナンセンスだと思いますし、両替目的の一見さん単品買いもちっとも有り難くありません。


もちろん、「もっともっと利用して頂きたい『お客様』」には、心のこもった挨拶をします。

気持ちの入らない挨拶をして、自分も相手も、何か引っかかる・・・

あまりに日本的な、そんな関係・・・


小売業だって、接客業だって、もっとシビアでも良いんじゃないですか?

あと1年で契約更新を迎えますが、自分がつくづくこの仕事に向いてないことを実感していますんで、確実にロ○ソンと縁を切ろうと思っています。


利用する側だって、

『お金を払ってやってるんだから、こっちの方が偉いんだ』

的な考え方は、改めるべきだと思いますよ。

どっちもストレスを溜めることになりますから。
posted by 元ロ◯ソン店長 at 07:30
| Comment(0) | TrackBack(0) | コンビニ
2008年03月28日

本格芋焼酎『赤霧島』

話題のお酒、

●本格芋焼酎『赤霧島』900ml

が昨日入荷しました。

1本1,234円と、一般に出回っている値段より安い設定です。


そして・・・

買い占められました。

領収書を持って行ったようなので、きっと酒屋さんか飲み屋でしょう。

そんな噂も、SVから聞いていましたし。


「明日にしよう」と考えていた夜勤のクルーさん2名が、悔しがっていました。

この商品、初回は確実に5本入荷するんですが、以後は抽選なんです。

親父のクジ運じゃ、当たらないだろうなぁ・・・
(ちなみに、初日はハズレ)
posted by 元ロ◯ソン店長 at 13:22
| Comment(0) | TrackBack(0) | コンビニ
2007年10月19日

面接

昨日、ちょっとしたきっかけで、ネタを頂きました。
なので今日は、「面接」について書いてみようと思います。

店長という立場上、クルーの応募があった場合、面接をすることになります。
どんな点を注意して見るか・・・

その前に・・・
面接に至るためには、電話又は店頭で、その旨を伝えてもらうことから始まります。
ここでは、
・きちんとした言葉遣い、話し方
・タイミング(お客さんが並んでいるとき話しかけられても困ります)
・丁寧な態度(電話でも伝わりますよ)
が大切かと。
いかにも横柄な話し方は、時間を取られるだけ迷惑です。
学生さんのバイトといえども、社会で働く以上、それなりの態度で臨んで欲しいものです。

で、いざ面接となるわけですが・・・
この時は、
・入店時のクルーに対するあいさつ、話し方
・服装、髪型
から始まり、
・履歴書の書き方(写真が貼ってあるのとないのとでは大違いです)
・履歴書の各項目の埋め具合(適当に準備した物はすぐ解りますよ)
・声の大きさ、はっきりとしたしゃべり方かどうか
・小さい子供がいるかどうか
・新婚さん?(予定ナシと言っていても、すぐに子供ができます)
・接客業の経験
・時間の融通が利くか
・病気、けががないか(凄く重要です!しょっちゅう休まれたら困るんで)
・理屈っぽいのはダメ(ちっとも伸びません。ある程度素直じゃないと)
などなど。

思い当たることを羅列してみましたが、他にも、視線の動きなんかは気になりますね。
あと、目つきが鋭すぎたり、服装・髪型が派手すぎたり、も敬遠します。


ただ・・・

ほとんどの人は、実際にお店に立って、仕事をしてみてもらわないと、はっきりは解りません。
見た目はすごく可愛くて、面接でも好印象だったのに、いざ研修でお店に出てみると、声は小さい&無愛想では全く役に立ちません。

実際には、面接では社会人として基本的なモラルを持っているかどうかを判断し、ある程度シフトの条件が合えば、研修に来てもらっています。

なんせ、求人出しても、ほとんど応募がありませんから・・・
posted by 元ロ◯ソン店長 at 14:19
| Comment(0) | TrackBack(0) | コンビニ
2007年10月11日

コラブロ

面白そうなサービス、見つけました。


posted by 元ロ◯ソン店長 at 11:59
| Comment(0) | TrackBack(0) | コンビニ
2007年10月05日

コレって、ホント?

ちょっと胡散臭いんですが・・・



まぁ、資料請求だけならタダですしね・・・
posted by 元ロ◯ソン店長 at 15:29
| Comment(0) | TrackBack(0) | コンビニ
2007年08月02日

「1円はよろしいですか?」

先日の朝、常連さんとのやりとり。

私「・・・3点で421円のお買い上げになります。」

常連さんが430円出す。

私「1円はよろしいですか?」

常連さん「ないんですよ・・・」

この常連さん、ロ○ソンパスのポイントが、

 15,000ポイント

以上あります。

「そろそろ引き換えては?」

と勧めてみても、

「年末まで、まだまだ貯めますよ〜!」

と。


話が逸れましたが・・・


私「ポイントで1円分引ければいいんですけどね。」

常連さん「私も、今、全く同じこと思いましたよ・・・」


どうですか、本部の皆さん?

1円端数が出たときに、1ポイントと交換して、
ぴったりの金額にする、というのは?



でも、どうせなら、貯まったポイント分、レジで値引きできればいいんですよね。

iDみたいに。
posted by 元ロ◯ソン店長 at 10:56
| Comment(0) | TrackBack(0) | コンビニ
2007年07月25日

売れすぎの『うなぎ』

先ほどSVから連絡があり、

「昨日受信分までの数量も確保が怪しいため、店売りで各店が確保している数を、足りないところに回している状況」

だ、そうです。

えっ?何のことって?

ウチのエリアの『うなぎ蒲焼重』のお話。

確かに美味しかったんですよ、『うなぎ』は。
国産ですしね。
ローカルのスーパーよりも、ある意味、信用できるロ○ソンですし、ね。

そういうわけなんで、まだご予約がお済みでない方、今ならギリギリ間に合うかも知れませんよ。

ちなみに、本部からは「ご予約承り中」販促物の撤去指示が出ています。
ウチのエリアだけかも知れませんが・・・
posted by 元ロ◯ソン店長 at 12:04
| Comment(0) | TrackBack(0) | コンビニ