2014年10月31日

ChampionDeals、再び・・・

ノートンで退治できたと思っていた「ChampionDeals」。
残念なことに、しばらくしたら、また現れました・・・

しかも、2回に1回ぐらいは、
同じような悪さをする別のプログラムが登場します。

ノートンでスキャンしても、何も検出されません。。。
Chromeの設定画面の「拡張機能」で、
そのプログラムを削除すれば収まるのですが、
やっぱり気持ち悪いものです。

頼みの綱のノートン様も空振りに終わり、
さすがにもう、最後の手段しかなくなりました。

そう、Chromeの再インストールです。

「なんだ、そんなことか」と思われるかもしれませんが
保存してあるパスワードが消えるのは、けっこうな面倒です。

とは言え、背に腹は代えられません。
諦めて、一度、Chromeを削除した後、
関係のありそうなフォルダもきれいに消して
再度、インストールを行いました。

あれから1週間以上経ちましたが、ChampionDealsは現れていません。

そして実は、Chromeを再インストールしたとき、
保存されていたパスワード等は残っていました。

それが逆に不安でもあったのですが、
まぁ、今のところ、何も起こっていないということで、ヨシとしましょう。


ただ、やっぱり「Microsoft Security Essentials」は頼りなさそうです。

ノートンを導入することをお薦めします。

シマンテックストア


posted by 元ロ◯ソン店長 at 01:03
| Comment(0) | PC
2014年10月07日

ChampionDealsの削除方法

昨日の午後、久々にPCトラブルに遭遇し、
結構な冷や汗をかいたのでシェアしておきます。

事の始まりは、メインで使っているブラウザ
Google Chrome が、突然、再起動を2回、繰り返したことでした。

実は、10日ほど前にも同様の現象が起こり、
そのときも気になったのですが、
別段、変わったところもなかったので
そのまま放置していました。

今回も同様かな、と軽く考えていたのですが・・・

Chromeが再起動した後、
検索結果からサイトに飛ぶ度に、
ページの両サイドと中央に
怪しげな広告が表示されるようになりました。

「×」をクリックして閉じようとしても
消すこともできません・・

Chromeがやられたのかと思い、
Firefoxで試してみても結果は同じ。。

さすがに、
「ウイルスに感染したかな・・」
と心配になり、コントロールパネルで
怪しいプログラムを探してみたところ
『ChampionDeals』なる見慣れない名前が。。。

アンインストールしようとすると
「ブラウザを閉じてください」
的なメッセージが開いて、次に進みません。。。
(もちろん、ブラウザは開いてません)

セーフモードで試しても、結果は同じ。。。

Googleで検索してみても、
ヒットするのは怪しいスパイウェアサイト。。。
(「無料の削除ツールをダウンロードして下さい!」ってやつです)


とりあえず、鬱陶しい広告を消そうと、
Chromeの拡張機能ページと
Firefoxのアドインページから怪しい機能を停止しました。

これで、広告は表示されなくなったのですが、
どうしても『ChampionDeals』が気になります。。。

そもそも、Microsoft Security Essentialsが
入っているのに、何で感染するのか・・・


結局、いくらググっても
解決方法が見つからなかったので、
最後の手段でノートンの体験版を入れたのでした。

インストール後、すぐにパソコンの完全スキャンを実施。

すると・・・
とんでもないヤツが引っかかり、青ざめました。。

ノートンくんが削除してくれた“脅威”の中に
「トロイの木馬」が5、6個。。。

思い返してみれば、
最初にChromeの再起動が起こったときに
トロイの木馬が仕掛けられ、
昨日、それを利用して『ChampionDeals』を
インストールされたのかな、と。

今のところ、クレジットカードの不正利用や、
ユーザーページヘの不正アクセスはなさそうですが、
さすがに怖くなり、すぐにノートンを購入しました。

1本で3台に使用できるので、
事務所で使用している他の2台にもインストールして
完全スキャンを実施。

幸い、他の2台からは、何も検出されませんでした。

ちなみに、ノートンくんがトロイを削除してくれた後、
コントロールパネルから『ChampionDeals』の
アンインストールを試したところ、
「プログラムはすでに削除されています」のメッセージ。

同時に、ノートンくんも
「もう何もしなくて大丈夫」と言ってくれてました。


それにしても、無料で使えるからと
Microsoft Security Essentialsに頼っていたのですが、
ちゃんと市販の製品を入れないとダメですね。

身に沁みて、分かりましたよ。。。

もし、昨日までの私と同様に、
Microsoft Security Essentialsで済ませているなら、
市販製品の購入をお薦めします。

私は、前の会社でノートンを使っていたので、
今回も迷わずノートンを選びましたが、
ここは、好みが分かれるところなので。

有名どころをご紹介しておきますので、
ご参考になれば幸いです。

1本購入すれば3台に導入できる製品が多いので
家族みんなで使えますよ。

値段は、似たり寄ったりですが、
軽さで言えばノートンかな、と思います。

1ヶ月ぐらいは無料期間がありますし、
同じように『ChampionDeals』でお悩みなら、
一旦、ノートンをインストールして、
キレイに削除してしまうといいですよ。

気に入らなければ、また別の製品を試してみる、ということで。


以下、オススメ順です。

シマンテックストア

ウイルスバスター公式トレンドマイクロ・オンラインショップ

マカフィー・ストア
posted by 元ロ◯ソン店長 at 10:50
| Comment(0) | PC
2014年08月02日

DELL PowerEdge T310でRAID1増設

仕事でハマったことがあったので、メモ程度に。

会社のサーバはDELLの「PowerEdge T310」。
購入時に、500GBのHDD×2台でRAID1を組んであります。

最近になって、HDDの容量が急激に少なくなり、
残り70GBを切ったため、もう1組RAID1を増設することになりました。

「せっかくなので容量も大きい物を」と思い、
いちおうDELLに問い合わせてHDDの仕様を確認。

回答は、
「3.5インチ、SATA、7,200回転で、同容量のHDD×2台ならOK。」
「容量の上限はありません。」
「ただ、DELLで購入した物でないと、サポート対象外です。」

DELLで買うと高いだろうな、と思い、
アマゾンで3TBのHDDを探しました。

見つけたのは、
「【Amazon.co.jp限定】Seagate 内蔵HDD Barracuda 7200シリーズ 3.5inch SATA 6Gb/s 3TB 7200rpm メーカー保証2年+1年 延長保証付き ST3」

お値段も、1台あたり税込11,480円とお安くなっておりました。

この時点では、
動かないなんてことを全く考えもせずに、
購入ボタンをサクッと押していました・・・。

さすが、アマゾンです。
翌日にはしっかり届きましたよ。

さっそく、
業務が午前中で終わる土曜日を選び、
設定作業を始めました。


ところが・・・・
きちんと空きスロットに設置し、線をつないだにも関わらず、
まったく認識してくれません。。。

これ、全くの想定外。
2〜3時間あれば終わると踏んでたのに、
目の前はもう真っ暗です。。。

とりあえず、DELLのサポートに電話。
土曜日もしっかり繋がるところ、感心しましたよ。

手順を一つひとつすり合わせながら
一緒にやってみたのですが、
やっぱり認識してくれません。

正直、担当の女性も頼りなく・・・

手がかりもなく、埒もあかないので、
一旦電話を切って調べてもらうことに。

30分ほど待つと、電話がかかってきました。
「ファームウェアを最新にしてください。」

なるほど!盲点でした。
さっそく、指示どおりにファームウェアを更新。

再起動して管理画面に入ると、増設した2台が出現!
これで後は、RAID1の設定だけと思い、
念のため、もう一度サポートに電話し、
作業手順を確認しつつ進めていきます。


ところが・・・・・

手順どおり設定を進めても、
片方のHDDがずっと「ReBuilding」状態のまま・・・。

再度、サポートに電話すると、
「時間がかかるかもしれませんので、終わるのを待つしかありませんね。」
とのこと。

もう18時を回っていたので、
放置して月曜日の朝に続きをすることにしました。


そして、月曜の朝。
業務に支障が出るといけないので、
朝の6時半に出社して
DELLの管理ソフト「Server Administrator」を確認すると・・・

相変わらず「Rebuilding」状態が続いているじゃありませんか。。。
(表記は「Rebuilding」じゃなかったはず・・・)

さすがにおかしいと思い、
一旦、構成を削除して、再度、設定し直し。

結果は、同じ。

もう一回。

やっぱり、同じ。

業務開始時間が近づいてきたので、
さすがに諦めて、サーバを再起動。

・・・・・シャットダウンしない。。。
冷や汗。。。。。

サーバが起動しないと、
土日にたまった注文の処理が全く行えません。。。

冷や汗。。。。。。。。

とりあえず、LANケーブルを抜きます。。

トイレに行ってみます。。。

相変わらず轟音を立てて、
シャットダウンの処理中。。。。。

ヤバい。。。。。。。
冷や汗。。。。。。。。。。。



ま、待ってたら再起動したんですけどね、結局。

ほっと一息ついたところで、
何が原因なんだろうとググってみました。
有力な情報ナシ・・・。

諦めて、DELLのサポートに電話しました。
回答は
「相性の問題でしょうねー。」
「純正品以外は保証対象外ですー。」

あぁ、そーですか、、、ですね、もう。
諦めて純正品、注文しましたよ。

2TB×2台で88,560円(税込)。
いい商売してますよねー。

品名は「400-26985 2TB HD ES(7.200/ 3.5インチ)」になってました。
ご参考までに。

そうそう、
RAIDコントローラの型番は
「PERC H200 コントロ-ラ-カード」ですよー。

気をつけてくださいね。
posted by 元ロ◯ソン店長 at 10:22
| Comment(0) | TrackBack(0) | PC
2009年05月21日

新型インフルエンザだけでなく「GENOウイルス」にも注意を

世間では「新型インフルエンザ(豚インフルエンザ)」が急速に広まっています。

うちのお店でも、とっくにマスクは品切れなのですが…


けっこう危険な割には、あまり騒がれていない「ウイルス」が「GENOウイルス」

コンピュータ・ウイルスの一種なのですが、既に感染しているホームページを訪れるだけで、自分のPCも感染してしまうという、恐ろしいヤツです。

私も、つい昨日まで知らなかったのですが、会社の人が、自宅のPCが感染した話をしているのを聞いて、情報収集を始めました。

競馬関連のページや、楽天のとあるページ等が感染しているらしく、しかも、対応しているウイルスソフトが少ないため、手が付けられません。

駆除できないため、感染したら、Windowsをクリーンインストール。

それだけでも相当面倒ですし、被害甚大です。


しかもこの「GENOウイルス」、個人情報をばら撒くらしいので、ホントにシャレになりません。

自覚症状としては、

 ・頻繁にAdobeのアップデートを促される
 ・急にインターネットに繋がらなくなる
 ・再起動したらブルースクリーン
 ・CPUの使用率が異常に高い

などがあります。

再起動したらブルースクリーンってことは、シャットダウン前のウインドウズ環境には、もう戻れないということですから、何も知らずに消してしまった場合、途方に暮れることになります。

まぁ、駆除できない間は、クリーンインストールしかないわけで、結果は同じなのですが…


Adobe ReaderやAdobe Playerの脆弱性を突いたもので、常に最新版にしていない場合は要注意です。

Windows Vistaで、ユーザーアカウント制御をONにしてある場合(プログラムを実行しようとしたとき、「管理者権限が…」と確認される場合)は、大丈夫とのこと。

XPとか2000には、この機能がないため、以下の方法でチェックしてみましょう。

 1.「スタート」メニューの「ファイル名を指定して実行」に「cmd」と入力し[Enter]

※「コマンドプロンプト」が起動しなかったら、感染の恐れアリ

 2.「コマンドプロンプト」が起動したら、「dir c:\windows\system32\sqlsodbc.chm」と打ち込んで[Enter]

※ファイルサイズが50,727バイト以外なら、感染の可能性大


より詳しい情報は、GENOウイルスまとめさんが提供して下さっています。

一読されることをお勧めします。


私が利用しているセキュリティ・ソフト「ウイルスセキュリティ」は…

どうなんだろう?

ホームページには、何の情報もありませんでした…
posted by 元ロ◯ソン店長 at 23:06
| Comment(0) | TrackBack(0) | PC