世間では「新型インフルエンザ(豚インフルエンザ)」が急速に広まっています。
うちのお店でも、とっくにマスクは品切れなのですが…
けっこう危険な割には、あまり騒がれていない「ウイルス」が
「GENOウイルス」。
コンピュータ・ウイルスの一種なのですが、既に感染しているホームページを訪れるだけで、自分のPCも感染してしまうという、恐ろしいヤツです。
私も、つい昨日まで知らなかったのですが、会社の人が、自宅のPCが感染した話をしているのを聞いて、情報収集を始めました。
競馬関連のページや、楽天のとあるページ等が感染しているらしく、しかも、対応しているウイルスソフトが少ないため、手が付けられません。
駆除できないため、感染したら、Windowsをクリーンインストール。
それだけでも相当面倒ですし、被害甚大です。
しかもこの「GENOウイルス」、個人情報をばら撒くらしいので、ホントにシャレになりません。
自覚症状としては、
・頻繁にAdobeのアップデートを促される
・急にインターネットに繋がらなくなる
・再起動したらブルースクリーン
・CPUの使用率が異常に高い
などがあります。
再起動したらブルースクリーンってことは、シャットダウン前のウインドウズ環境には、もう戻れないということですから、何も知らずに消してしまった場合、途方に暮れることになります。
まぁ、駆除できない間は、クリーンインストールしかないわけで、結果は同じなのですが…
Adobe ReaderやAdobe Playerの脆弱性を突いたもので、常に最新版にしていない場合は要注意です。
Windows Vistaで、ユーザーアカウント制御をONにしてある場合(プログラムを実行しようとしたとき、「管理者権限が…」と確認される場合)は、大丈夫とのこと。
XPとか2000には、この機能がないため、以下の方法でチェックしてみましょう。
1.「スタート」メニューの「ファイル名を指定して実行」に「cmd」と入力し[Enter]
※「コマンドプロンプト」が起動しなかったら、感染の恐れアリ 2.「コマンドプロンプト」が起動したら、「dir c:\windows\system32\sqlsodbc.chm」と打ち込んで[Enter]
※ファイルサイズが50,727バイト以外なら、感染の可能性大より詳しい情報は、
GENOウイルスまとめさんが提供して下さっています。
一読されることをお勧めします。
私が利用しているセキュリティ・ソフト「ウイルスセキュリティ」は…
どうなんだろう?
ホームページには、何の情報もありませんでした…
posted by 元ロ◯ソン店長 at 23:06
|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
PC